お家を建てる時に利用する住宅ローン、前回までに3つのポイントのうち「保険」「金利」についてお話しました。
今回は3つ目のポイント「融資時期」を知る事でお家づくりに役立てられるお話です。
融資時期
「融資時期」とは、住宅ローンを申し込んで実際にその融資金を受け取るタイミングの事です。
この融資時期には大きく分けて、初めに融資される金融機関とお家の完成後に融資される金融機関があります。
初めに融資をしてくれる金融機関
お家の着工前に住宅ローンの契約(金消契約)を行い融資を受ける事が出来ます。
その為、土地の購入費用や建築工事中の支払いを融資金から払う事が出来ます。
つなぎ融資などの短期融資を使わなくて済むので手数料や利息などの費用がかかりません。
ただし、融資を受けた翌月から住宅ローンの支払いがスタートするのでアパート代と住宅ローンの返済が重なるので注意してください。
足利銀行や常陽銀行などは着工前に融資可能な金融機関です。
お家の完成後に融資される金融機関
着工前の住宅ローン申し込みを行った時には融資を受ける事が出来ません。
金融機関が完成したお家を確認してから金消契約をして融資されます。
なので融資金を土地購入時や建築工事中の支払いに充てる事が出来ません。
その支払いをする為に、このタイプの金融機関を選択した場合、別の「つなぎ融資」と言う短期融資を組み、支払いに充てます。
住宅ローンとは別なローンなので契約手続きや、融資を受けている期間の利息の支払いが発生します。
利息だけでも20万円位かかる事もあります。
フラット35や栃木銀行など多くの金融機関が完成後に融資する金融機関です。
資金計画をする際にはこの費用も含めて考えなければなりません。
前回お話しをした保険、金利と共に総合的に考えて金融機関の選択をしましょう。
不安や心配のある方は私達住宅アドバイザーと一緒に考えてみませんか。
コメント